ルアー釣りメインな私ですが、
すごく大きなあたりがあり、2度3度同じ所へ投げて誘っていたら
ついにヒット!!!
最初の引きの強さに思わずブリやカンパチを連想しましたが
上がってくると見たことのない見た目の魚で目を丸くしました…
かすかに記憶していたのですが…
その時は思い出せず大きなゴンズイのような見た目でしたのでリリースをしました。
のちに”スギ”という魚であったことが判明しました。
漢字に書くと”須義”と書くようです。
沖縄では養殖されブランド化されるほどの魚のようで
味がカンパチに似ていることから”黒カンパチ”と呼ばれるそうです。
全身がトロのように脂が乗るが身は引き締まっているとか…
すごく惜しいことをしてしまい魚の知識の無さを反省しました…
食べてみたかったです…
スナップが伸ばされるほどのすごく強い引きでした!
近頃志布志では
海水温の上昇の影響でしょうか、黒潮の関係でしょうか?
南国の魚が釣れるようになってきております。
釣れた釣れない、そんなことも醍醐味の一つの釣りですが
最近の雨の多さで虹を見る機会も多いです。
丸い虹を撮影できましたのでご覧ください♪